アルパインクラブNPOさいたま

当会はアルパイン系の登山を中心とする山岳会です。

〒364-0033 埼玉県北本市本町7-161

info@saitama-mt.jp

2025年 山行記録

9/27(土)〜28(日)埼玉県勤労者山岳連盟「沢登り教室」

アルパインクラブから8名が参加し紅葉の赤木沢を堪能して来ました。折立から太郎平経由で薬師小屋に泊まり翌早朝に入渓、黒部川&赤木沢を遡上し北俣岳経由で太郎平に降り折立に戻りました。ナメ滝と青空と色とりどりの紅葉がミックスした景観に感動です!

(投稿:ブッチャーさん)

2025年9月21日 二子山中央陵

■メンバー

金子、鈴木、市川、井上

■行程

8:00   二子山駐車場

9:00    中央陵取付き

12:30  終了点

13:00 登山道を下降

13:40  二子山駐車場

会山行として9/20-21前穂高岳北尾根に行く予定が、悪天により中止となった。雨女の呼び名をもつ私がリーダーなので仕方があるまい。せっかくの休日に山に行かないのは勿体ないので、二子山中央陵でマルチピッチクライミングをすることにした。

二子山は早朝まで降り続いた雨の影響で登山道は泥濘んでいたし、岩場も湿っているし、なんならクラックの奥なんかは水溜りになっていた。

それでもクライミングができる喜びの方が勝る。

このルートは全7Pで核心は下部、その中でも3P目のクラックが核心だ。距離にすると短いが、少し被り気味のワイドクラックには手を焼いた。

最終ピッチを登り終えると、すぐに二子山西岳の山頂に出る。

下山は登山道を使い40分程で登山口に辿りついた。

秋の気配を感じる涼しい気候の中で気持ちの良いクライミングをすることができた。

(投稿者:金子さん)

2025年7月13日 例会山行③西丹沢 沢登り

▪️メンバー
・小川谷廊下
リーダー 鈴村 他5名
・西沢下棚沢
リーダー 上野司 他5名
・モロクボ沢
リーダー 鈴木 他4名

▪️時間 ※モロクボ沢班
10:15 入渓
13:45 稜線登山道
16:00 下山完了

例会山行の第三弾として西丹沢で沢登りを実施した
前回同様多数の方が集まり、久しぶりの方の参加もあり活気のある山行だった

モロクボ沢は白い沢床に澄んだ水が流れるとてもキレイな沢だ
前半の大滝を明瞭な巻き道で巻いたあとは登れる滝が連続し各々楽しみながら進んだ
規模の割に水量が多く、滝壺や淵がとても美しい

後半は滝は少ないが、木漏れ日に苔が映える河原の中を癒されながら進んでいった

最後の詰めは少し急登だったが問題になるところはなく、ほどなくして畦ヶ丸直下の登山道に飛び出た
登山道の終盤では下棚沢のF1/45m大滝も見物し、満足する遡行であった

下山後に聞いた話では、下棚沢は割と巻きがありガレていたので大変だったとのこと
小川谷廊下は猛者揃いのパーティだったのでロープワークを駆使しながら楽しく登れたようだった

これから沢登りが1番楽しいシーズンなので、会山行や連盟の活動などでみんなで沢を楽しんでいきたい(投稿者/鈴木さん)

2025.06.01【例会山行②】三つ峠

例会山行
日時:6月1日
場所:三つ峠
参加者:20名

今年度2回目の例会山行は三つ峠でした。参加人数が多く初心者の方もいたので、事前に下見をしトップロープを張る場所など確認をしてきました。
三つ峠はゲレンデまで片道1時間程山道を歩きますが、標高を上げる分見晴らしが良く晴れていれば富士山が、きれいに見えます。

当日は私と数名が先発隊として少し早めに到着し、右フェイスにトップロープを張りました。初心者の方は、そこでクライミングやビレイの練習をしてもらいました。
他の参加者は中央、左フェイスや
東面フェイスなど各自好きなルートを登りました。
リーダーの私が集合時間に間に合わず、ご迷惑をおかけしましたが参加者全員、怪我もなく無事に例会を終えることができました。

投稿/金子宏美さん